こんにちは!
ShopifyなどのECサイト戦略制作・集客支援をしております、コー(@vietl)です。
Shopifyストア構築がある程度できるようになったから、案件を獲得してみたいけど、具体的に何をすればいいんだろう…?
そもそもどこにどうやって営業すればいいのかな…?
今回は上記の疑問を解決する記事を用意しました。
- Shopify制作で稼ぐ2通りの方法がわかる
- Shopifyで案件を獲得するための営業方法がわかる
- Shopify制作でおすすめの営業先がわかる
この記事を読むことでこんなメリットがあるので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事の目次
Shopifyストア構築で稼ぐには2通りの方法がある
まず、Shopify制作を仕事にしていくにあたって、代表的なところでは以下の2通りの方法があることを理解しておきましょう。
Web制作会社の下請け

まずは、Web制作会社の下請けとして働く方法があります。
ShopifyのWebサイトの制作をクライアントから請け負っている会社の発注先として仕事を行うパターンですね。
こちらは会社員として働く場合と、フリーランスの業務委託として働く場合があります。
デメリット
Web制作会社の下請けとして仕事をするデメリットは、
- Shopifyの制作を行うWeb制作会社がまだあまり多くない
- 制作以外の仕事を請け負いづらく、制作するばかりになる
ことが挙げられます。
Shopifyは日本に入ってきてからまだ日が浅いため、Shopifyストア構築を請け負っているWeb制作会社はWordPress等と比べるとまだあまり多くはない印象です。
ただし、急成長していて日本でも注目が集まっているので、今後はよりShopifyストア構築を請け負う会社も増えていくと予想します。
メリット
一方で、Web制作会社の下請けとして仕事をするメリットは以下です。
- 1度制作会社と組めれば新規営業をする必要が基本的にない
- 制作の仕事に集中できる
- 顧客と要件を詰めるために時間を費やす必要がない
- 作業報酬が明確
案件獲得のための営業や顧客(クライアント)との要件定義は基本的にWeb制作会社が行ってくれるので、制作以外の仕事をする必要がなく、作業に集中できます。
また、給与や報酬もWeb制作会社の規約に準ずるため、金額面でも分かりやすいこともメリット。
「自分は制作に集中したいから、それ以外のことはあまり考えたくない!」という人にはおすすめです。
エンドクライアントとの直契約

一方で、Web制作会社を介さず、Shopifyのネットショップが欲しい事業者(小売、飲食系企業や生産者など)と直接やり取りを行う方法もあります。
このようなパターンを「エンドクライアントとの直契約」と呼びます。
エンドクライアントとの直契約としてShopifyの仕事をするデメリットは、